悪気はない

ポッドキャスト配信したものをAI文字起こしでそのまま垂れ流してます。
Spotifyなどで「コミュニケーション」と検索してみてください。


どうも丸山です。まずはおめでとうございます。
ということで今回は「悪気はない」というテーマで話をしていきます。


はい、悪いに気持ちで悪気はないと。

誰かとコミュニケーションをね、日常を取っていると、悪気はなく、何気なく口にしたこと。
これが受け取る相手によっては悪気があって言ってるんだろうなというように受け止められてしまうというようなこと。
当然、1人1人考え方が違いますから。このようなことはね、誰にでも起こりうることです。

経験もしたことがあるかと思います。言った意図と違うんだけどなと。悪気はないんだけどな、 そうか、そのようになってしまったのかと。受け取った相手が悪気があるなという風に受け止めたとして、その場で 態度に出す人、出さない人、別れると思うんですけれども、態度に出さない人ですね。言われたとしても、そのことについて

何か反論をするだとか、起こるだとかね。そのようなことをしない人、場合によっては、 何も言ってこない方がたちが悪いというようなこともありますが、何も言ってこないのであれば、 そもそも悪気があるなというように受け止められてしまったなということがわかりませんので、その場はそれとなく

会話が終わると思います。双方わかりませんからね、意見を表に出さないと。それとは逆で、 あなたが何か悪気はないけれども、受け取る相手からすると悪気があるというようになって、 逸れていて、戦う姿勢を示してくるというか、聞く耳をこう持たないような状態、闘争状態に

となるような人もいるかと思います。なんでそんなこと言うのと、それの何が悪いのとかね。
思いがけない反論ですよね。悪気はないとして言ったあなたからすると、そんな、こう戦う姿勢で返事が来る、 そんなつもりで言ったんじゃないんだけどなと、こうなると思うんですけれども。こうした

状況が発生した場合に、まにちですけれども、この悪気がないと思って言った、そして受け取った相手は 悪気があると思ってしまった、こうなった状態での物事の収拾の仕方ということ、 その相手との人間関係の収集の仕方ということですよね。

どちらとも戦うぞというような状況ではなくて、どちらか一方が戦闘体制をとって、もう片方が 戦闘体勢を取らないというような状況。そして、今回は戦闘体制を取っていない方の状況での話ですけれども、1度ですね、 こうなるとこうというのは、相手が自分に対して反論をしてくるというようなこと

は、反論というか、自分が思った意図と違うように伝わってしまった結果、相手が自分に対して何か責めの姿勢に転じた時、 1度こうなるとですね、何を言っても無駄なわけです。
言ったあなた自身は、自分の思ったことと違う意図で相手に話が伝わってしまいましたから、当然、弁明、説明、

いや、そうではないんですよ、これこれこういうことなんですよというようにですね、もう言いたくなると思いますけれども、 それはもう火に油を注ぐ行為に、まあなることが多いですね。
そうですね。具体的にこうイメージできるような状況だと、なんか例えば、じゃあ手のひらにおっきいホクロがあったとしましょうか。

あなたは何気なくね、見たことないぐらいのサイズの大きいほくろが天の平にあるから、うわ、すごいおっきいほくろですねと一言言うと、 そうすると、相手からすると、それがコンプレックスであったとして、ずっと気にしてる、あまり人には見せたくないようなことで、 今、目の前の人が手のひらのほくろについて言及してきた。なんてことを言うんだと。

なんでそんなに人の身体的なコンプレックスのことをこう指摘をするんだ。というように怒ってきた。ま、ただ、言ったあなたとしては、 いや、そんなねものめるもの珍しいからなんですか。という風に聞いただけなのに。別にそんな身体的な 特徴を指摘して、相手を悪い気分にさせてやろうなんていうようなことは微塵も思ってないわけです。で、ただ気になったから聞いた。

それなのにも関わらず、なぜか相手の人がものすごく自分に対して 戦闘体制を取っている。嫌悪感をむき出しにしてきている。自分の違う思った意図とは違うように、こう伝わってしまったということが分かりましたよね。相手から言われたんで。
となると、ここで、そうではないんですと。

ただ、非常に珍しくて、そんな身体的なねことを指摘しようとしたという意図も全くなくても、ただ気になったんですと。
このように、こう弁明、説明をしようとしますよね。手のひらにおっきいほくろで。今の話でイメージつきましたが、なんかね、 まあまあいいです。例えばですからね、例えば

自分の言ったことと違う意図が相手に伝わって、相手はこちらに対して戦闘体制だと。そうなると何を言っても無駄ですから、この弁明、説明をしようとしてもね。
このような場合には、仮に自分が思った意図とは違うようなことが相手に伝わってしまったとしても、そのことに関して 誤って認めて、時間を置いてからもう一度誤ってそこから説明をするというようなこと、

つまり、その場では解決がしないということですね。そのまま別れたら気まずいから、今この場で辞退を収めて 解決をしたいというようなこともね、ありますけれども、このような状況では、一度離れないとその場が 収まることはありませんから。悪気なく言った自分の言葉、それがね、こう相手が反発をする、そうして

なってしまった場合には、たとえそれが自分の思ったことでないにせよ、説明を試みようとせずに、 とりあえず謝る、まず先に謝るな、別に悪いことしてないから謝るなんて嫌だよと、 悪いと思ってないから謝るなんてことしたくないよと、その気持ちもね、確かにわかりますけれども、優先すべきは、その場を収めるということ

まであれば、誤って認めて、時間を置いて、もう一度別の場面でですね、誤ってから 改めて説明をするというようなことなんですか。本当すいませんでした。もうそんな、申し訳ないですと、 気になってることを言ってしまって、大変失礼しました。もう言ってしまったのはもう私ですから、私がね、悪かったです、すいません。

事態の大きさによりますけれども、数時間なのか数日なのか、時間をね、置いてからまた改めて、 先ほどはすいませんでした、先日は失礼しました、実はこれこれこういう理由で言ったんですと、 非常に気になるものでしたから、全くそんなね、お指摘をしようと思って言ったんじゃないんですと

いうようなことを改めて説明をするというようなこと。
こうした双方の意見が食い違ってその場では収まらないことを必死に説明をしようと試みるような場面というのは、 悪気があるないに関わらずね、悪気がないというテーマで関わらずというのもなんですが、ありますから、

なんて言うんですか。意識して見てみるとそういう場面見かけると思いますよ、今ね。第三者の目線になってみると、こうんでみるとね、 わかるのに、当事者になるとわからなくなってしまうというようなこと、このケースにも当てはまりますから、 今その場でどれだけ説明しても、相手は聞く耳持ってないよと、傍からね、見てわかるようなことってあるじゃないですか。

課長に入ってもこう気づけることとして、悪気はないけれども、相手がそのように受け取ってしまったらば、 これ以上は何を言っても無駄だから誤って認めてまた後日説明しようと、このように切り替えてね、 行きましょうというようなことです。つまり、何が言いたいのかと言うと、悪気はない。これね、

悪気はないと思って言った、そして受け取った方は悪気があると思ってしまった。このような場合は、 その場で何、何かをね、こう相手に言ったとしても、その場で収まることはないです。ですから、時間を置いてから 説明をしましょうと、そういうことですね。はい。ということで、今回は以上となります。

最後まで聞いていただいてありがとうございました。